NEWS
私たちの想い
旅の出会いと発見は、世界を広げ、人生を豊かにする。私たちPerkUPは、その力を「観光」にとどめず、社会を動かす力に変えていきます。
この美しい日本には、まだ知られていない無数の魅力が眠っています。自然や文化だけでなく、地域に根ざした体験や人との交流が加わることで、旅はより深く、心を動かすものになる。
私たちは、旅を通じて人と地域がつながり合う、新しい仕組みを創ります。デジタルの力で、地域の事業者と旅人をダイレクトに結び、持続可能なツーリズムの未来を拓きます。
すべての人が、自分らしい旅を通じて人生の豊かさを見つけられるように。すべての地域が、自らの個性を再発見し、その価値を次世代へとつなげられるように。私たちは、そんな出会いと発見が生み出す力で、社会と未来を「PerkUP」していきます。
Travel is more than just a journey—it’s a gateway to new perspectives, profound connections, and life-enriching discoveries. At PerkUP, we believe in the transformative power of travel—not just as an industry, but as a force that can shape society.
Japan is a land of endless beauty, where hidden stories lie waiting to be uncovered. Beyond breathtaking nature and rich culture, it is the encounters—the shared moments, the unexpected conversations, the deep, immersive experiences—that make a journey truly unforgettable.
We are reimagining the way people and places connect. By harnessing digital innovation, we bring travelers and local businesses together directly, forging meaningful relationships and paving the way for a more sustainable future of tourism.
We dream of a world where every traveler finds their own unique path to fulfillment, where every region embraces its individuality and carries its legacy forward.Through the magic of encounters and discoveries, we will "Perk UP" the future—one journey at a time.
旅が未来を豊かにする世界
Journeys that shape the future
人と地域の出会いを科学する
Reimagining the way people
and places connect
事業について
働く人の毎日を豊かにする
「PerkUP」
チームビルディング・合宿でもっと深まる。組織の課題をつながりで変える、新時代。
法人向け共創型ワーケーションプラットフォーム「コワーケーション / coworkation」
学びも、遊びも。みつかる、深まる、つながる。
コワーケーションでもっと楽しく、もっと有意義に。
明日の働くを変える、体験共創プラットフォーム。
2020年、私たち「PerkUP」は、コロナ禍によりあらゆる人が在宅勤務やリモートワークを経験し、働くという労働環境が整わない中、”働き方改革”以上に、”働く環境改革”が必要だと考え、企業にその仕組みと環境を整え支援することを目的に事業を開始いたしました。
コロナ禍で満員電車に揺られる通勤シーンが日常の景色から消え、これまで通っていたオフィスを第1のオフィスと捉えるならば、サテライトオフィスやコワーキングスペースは第2のオフィス、在宅ワークやワーケーションは第3のオフィスとも言えます。
個人の働き方の選択肢は広がったものの、これまで組織として活動する「場」には変化がありませんでした。
私たちは、組織で行うコワーケーションを第4の場と提唱し、企画者、施設提供者、コンテンツ提供者が共創する体験を通じて豊かなカルチャーとエンゲージメントを醸成し、組織の明日を変える、楽しく創造性にあふれた社会を創造します。
- ● 「体験」を探したい人(法人・団体の企画担当者、参加者)
- ● 「体験」の場をつなげる人(施設事業者)
- ● 「体験」を届ける人(コンテンツ事業者)
- それぞれの利用者に向けた機能が充実しています。
- 「コワーケーション / coworkation」
https://co-workation.com
メンバーについて
浅生 亜也
AYA ASO
Co-Founder & CEO
ピアニストとしてデビューした後、ホテルの現場業務に従事して覚醒。その後監査法人で会計監査業務、スペースデザインでSAの開発や運営基盤を整備。2003年にホテル業界に復帰し、20軒以上のホテルを取得及び運営部門を管轄する本部機能に従事。2007年に独立し㈱アゴーラ・ホスピタリティーズを創業。ホテルから旅館など国内13施設のホテル・旅館を展開。創業から10年目を迎えた2017年に退任。
同年SAVVY Collectiveを創業。 大きな転換期を迎えているホテル業界において、施設運営だけではなく消費者の行動を変える側にまわり、業界の構造改革に貢献していく必要があると痛感。異業界からのメンバーと共に豊かなWorkstyleを実現できる社会を創造したいと考えます。
斉藤 晴久
HARUHISA SAITO
Co-Founder & COO
SCSKにてファッション業界向けERP/SCM導入に従事後、米国留学。アマゾンジャパンにて、出品サービス事業の日本市場立ち上げに参画。出品事業者のマネジメントやプロダクトマネジメントを通じて、事業成長に貢献。その後スペースマーケットにてゼネラルマネージャーとして事業全般を統括。リノベるにて新規事業開発や経営管理を担当。15年以上にわたり事業開発やプラットフォームビジネスに従事。
2020年株式会社AnyWhere創業。早稲田大学商学部卒。COOとして、プラットフォーム・空間等の多岐にわたる事業開発、プロダクト・サービス開発経験を活かし、世の中に求められる顧客体験と価値提供を、Customer Centricに事業創造したいと考えます。
永田 一郎
ICHIRO NAGATA
CTO - Chief Technology Officer
スタートアップ、大手事業会社にて、18年にわたりプロダクト開発に従事。
数千万人が利用する大規模なプロダクト、toC/toB向けの新規事業開発、業務DX化など、多種多様なプロジェクトを経験。
フルスタックのエンジニアとして開発に携わる一方、体制構築やマネジメント、事業設計、仮説検証、KPI設計、企画、プロトタイピング等にも関わり、事業の立ち上げとグロースを幅広く体得。
これまでに三回の事業売却を経験。現在、デザイン思考、アジャイル開発、リーンスタートアップ等を組み合わせて、チームと効果的に事業を検証し成長することに注力している。
吉川 はな子
HANAKO YOSHIKAWA
Lead Customer Success Manager
大手旅行代理店米国支店での予約・航空券手配業務などに従事したのち、東南アジア関連会社に出向、在留邦人営業などに従事。その後、産経旅行(株)入社。シンガポール支店赴任後、タイ・マレーシア支店の立ち上げ、予約手配・ツアー添乗、法人営業など幅広く従事。結婚を機に退社し帰国後、 楽天株式会社入社、楽天トラベル株式会社出向。ITCとしてホテル・旅館などの並走者として邁進し、担当旅館の楽天トラベルアワード5年連続受賞などを実現。2013年9月より、ECサポート(現:Digivel合同会社)を起業、ホテル・旅館デジタルマーケティング・WEB関連業務に携わる。2019年より株式会社サヴィーコレクティブにてデジタルマーケティングダイレクター。リアルエージェント・OTA双方の視点を活用し、施設・コンテンツ運営事業者の併走者として、ユーザー視点に基づく価値の提供を継続追求していきたいと考えます。
伊藤 富美子
FUMIKO ITO
Corporate Auditor
大学卒業後、会計事務所勤務を経て、スペースデザインに入社。国内サービスアパートメントの開発における管理オペレーション業務の構築と投資家へのレポート業務に従事。ドバイへのホテル進出に際しては、現地顧客管理システムと本社の会計機能との連動に携わる。経理財務マネージャーとして、大企業における監査対応・税務調査対応を経験。軽井沢移住後、星野リゾート経理部にて経理業務・税務申告業務に従事。また、個人として企業のバックオフィス業務・業務改善コンサルティングをテレワークで請け負う。2017年より株式会社サヴィーコレクティブにて総務経理部シニアマネージャー及びPerkUP軽井沢総支配人。お茶の水女子大学 文教育学部卒業、宅地建物取引士。
石原 遥平
YOHEI ISHIHARA
Lawyer / Legal
株式会社スペースマーケット ジェネラル・カウンセル/一般社団法人シェアリングエコノミー協会 シェアリングエコノミー認証制度統括ディレクター/弁護士 (弁護士法人淀屋橋・山上合同)。 2016年から株式会社スペースマーケット、一般社団法人シェアリングエコノミー協会に参画。ビジネススキーム策定に企画段階から関与しつつ、自治体や企業提携交渉、資金調達、内部監査、上場審査対応等も担当し、2019年12月に東証マザーズ上場を担当マネージャーとして経験。個人として数多くのスタートアップにも助言を行う。 2018年 内閣府消費者委員会「オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会」委員。総務省・経産省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会」オブザーバー(2019年~構成員)。内閣官房日本経済再生本部・法務省「ODR活性化検討会」構成員(2019~2020年)等を歴任。